「実践九鍼講座」受講生募集
【日時】5月スタート、第二日曜日
【会場】関東鍼灸専門学校<
甦る九鍼の世界
2005年、「日本鍼灸三通法研究会」のメンバー有志と共に代表である石原克己氏を中心に「東京九鍼研究会」を設立しました。さまざまな鍼法・灸法の習得と研鑽を当研究会では一つの柱とし、流派・学派を越えて、鍼灸の可能性を追求することを目的とします。
また、臨床家に必要な手・肚づくり、各種健康法、地球環境・病の理解など、より広範な分野を視野に入れ、鍼灸の神髄を体得すべく研鑽に励んでいます。
現在、毎月第1日曜日に研究会を開催しています。基礎課では九鍼をはじめ、いろいろな鍼具灸具の基本操作法を学びます。ざん鍼・圓鍼・てい鍼・三稜鍼・圓利鍼・毫鍼・長鍼・巨鍼・大鍼・挫刺鍼・火鍼・打鍼・接触鍼・灸法・灸頭鍼など。
研究課では、実際の臨床において、どのように九鍼を応用していくのか、さまざまなテーマに沿って紹介、検討していきます。
鍼灸学校の学生さんや卒後間もない鍼灸師の方々、臨床歴30有餘年のベテランの鍼灸師の先生まで、全国各地から研究会にご参加いただいております。受講された方々からは「九鍼をもっと早く知っていれば・・」との声もよく聞かれます。
百聞は一見に如かず、九鍼の活用は必ずや臨床の幅が広がることと思います。是非、皆さんの臨床の引き出しの一つに加えてください。
「実践九鍼講座」受講生募集
【日時】5月スタート、第二日曜日
【会場】関東鍼灸専門学校<
九鍼の説明
研究会で使用している鍼具灸具(一部)を紹介します。
続きを読む
関連書籍・DVD
九鍼に関する資料。会員は割引があります。
続きを読む
関連学会・イベント
東京九鍼研究会関連の情報をご紹介します。
続きを読む
鍼具灸具の購入
研究会で使用している鍼具の購入が可能です。
続きを読む
お知らせ